
ご英霊に感謝の誠を捧げ、ご神徳を授かりましょう。
護国神社では各種御祈願を承っております。
ご祈祷受付時間は毎日午前9時より午後4時30分となっております。
ご予約優先となりますので、事前に神社へご連絡ください。
結婚式や祭典等で御祈祷が出来ない時間帯がありますので今月の行事でご確認ください。
神社での祈願(祈祷)のご案内
交通安全祈願(新車のお祓い)
安産祈願
初宮詣(お宮参り)
男児生後32日目、女児生後33日目に氏神様にお参りし健やかなる成長をお祈り致します。
日取りは地域により差ありますが、氏子の仲間入りをする大切な人生儀礼です。
七五三詣
本来は11月15日に参拝致します。3歳の男女は髪置、5歳男児は袴着、7歳女児は帯解の祝いとして健康と成長をお祈り致します。
合格祈願
健康に勉学に励み、試験合格なるよう祈願致します。
中学・高校・大学受験、就職試験、資格試験など。
成人式
満20歳の第2月曜に行い、成人に達した事を自覚し、自ら良き社会人として生きんとする大切な儀礼です。
結婚式
慰霊祭
我が国のため命を捧げられたご英霊の慰霊祭を随時斎行しております。祀られている命(みこと)の名前を読み上げ、御霊の安らかなることとご遺族のご繁栄、ご多幸をお祈り致します。
団体祈願
団体の御祈祷について
団体様で厄除け、年祝、必勝祈願なども随時行っております。団体は10名様以上からとなっております。
詳しくは社務所までお問い合わせください。
出張での祈願(祈祷)のご案内
解体清祓い・取毀祭
建物に感謝し、災い無く工事か進むよう家の守り神に奉告致します。
地鎮祭・上棟祭・竣工祭・新宅祭
どれも工事安全を祈願するお祭りです。
地鎮祭では土地の神様から土地を譲り受けると言う考えのもとに、大地主大神を祀り、土地の神を鎮め、建物の安全堅固を祈願します。
上棟祭では「棟上げ」「たてまえ」ともいい、棟木を棟に上げる際に家屋の守護神・工匠(たくみ)の守護神に対し、此れまでの工事の感謝と竣工までの加護を祈願します。
竣工祭や新宅祭は完成した建物に神霊が宿るため、無事完成の奉告と感謝を祈ります。
事務所開き・開店清祓い
開店や移転の際に、その場所に守護神としてお祀りし、これからの社業隆昌と商売繁盛をお祈り致します。
神棚清祓い(祀り込みと廃祀)
神棚のお祓いには2つあります。
一つは初めて神棚を設ける神棚奉斎です。神宮大麻と氏神様の御札をお祀りし、守り神として神棚に鎮まっていただくおまつりです。
もう一つは神棚毀ちのおまつりです。諸事情で神棚をおまつりすることが出来なくなり、撤去する事を奉告するおまつりです。
神葬祭
御霊祭(みたままつり)
神道でご先祖様の霊祭を行っております。年祭ともいい、亡くなってから数えて50日の五十日祭や一年祭、五年祭など節目節目にご奉仕させていただきます。
また、水子供養も行っております。
祈願御札
ご祈願(祈祷)には授与品として御札をお作りします。
御祈願の内容とお名前をお入れいたします。
御札は神棚や粗末にならないところに、南か東向きにお祀りしましょう。
お申込みについて
ご祈願(祈祷)のお申込みは
神前で行うご祈願(祈祷)と、現地出張し行うご祈願(祈祷)がございます。準備の都合上、出張での祈願は3日前までにお申し込み下さい。
ご不明な点は下記までお気軽にお問い合わせ下さい。
受付時間 09:00〜17:30
TEL023-631-5086 FAX023-624-8466